 |
 |
 |
 |
 |
 |
東京都小平市立小平第二中学校 テニス部顧問 篠田先生 |
 |
合宿と教育との関係 |
 |
難しいなー、合宿をする理由としては、正直言えば、子供たちの希望です。 僕は、行きたくないんだけど子供たちが、どうしても合宿をしたいと言うので…(笑) 要するに、中学生はまだまだ自分勝手で、自分のことしか考えられないでいる。そこに合宿を行い、同じ時間に飯を食い、同じ時間に風呂に入って、同じ時間に寝て起きる。団体行動では、当たり前かもしれないが、この事を学ばせる。その中で、先輩後輩のあり方なども考えさせる。後輩は全体の仕事を、先輩は後輩のフォローを身につける。 全てに対して言えますが、家に帰れば甘えられる環境があります。要は逃げ道があるわけです。 甘えられない環境(合宿の場)の中で、教え込む事が出来るのはてっとり速いですね。 もともとテニスというスポーツは、自立していくスポーツだと考えています。ただ、自立するには、相手の気持ちを理解し、周りがよく見える、視野の広い人が自立できると考えています。 ちょっと難しくなってしまいましたね。 |
|
 |
子供達の様子と合宿後の成果 |
 |
もちろん、やらないよりはやった方がいいに決まっています。ただ、最近の傾向ですが、先生の方が嫌がっているのは、正直なところです。だって、言うことを聞かない子供たちなんてみたくないし、ちょっとなんかあれば、先生の責任ですから、何もしない方が楽ですよね。クラブにもよりますが、目的がなくて合宿をやっているクラブは、合宿をする以前から合宿が出来る環境ではないという事です。それは、学校の色や、クラブの環境、先生と生徒の関係にも大きく関係してくると思いますけど、とにかく僕もそんな生徒だったら嫌になっちゃいますよ…ただそんなクラブは作りませんけどね。 話が飛んじゃいましたが、生徒は必ず上達します。技術的なことは、3・4日では無理に決まっていますが、メンタル面ですね。さっきも言ったように、それにつきます。逆に山中湖に居る時の方が体調にいいし、涼しいし、文句が無いっすよ。こっちに居て、朝6時に起きて体操して、朝7時30分にご飯を食べて練習して12時に昼食を食べて練習して、18時に夕食を食べて、風呂入って寝て、気温は東京から比べたら比べ物にならないくらい涼しいし、言うことないでしょ!おまけに飯は美味しいときたら、僕にとっては、いい休みになってますよ。練習だってOBが手伝いにくるので、僕は見てるだけですから。 |
|
 |
合宿を続ける理由 |
 |
結局、生徒がやりたいと言ってくるからねー。でも、子供達が嫌がる事、団体行動で3・4日居させる事で、生徒達の方がやった方がいいと感じてるのかもしれませんね。それが結果的に良い結果を生んでいるかも知れませんね。 僕にとってはいい休日ですね。こんな環境のいい場所は無いでしょ。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
兵庫県立尼崎稲園高等学校 テニス部 N.K. |
 |
今年もお世話になりました。今日(8月9日)、無事10日ぶりにそれぞれ家に帰りました。 今回は稲園12名だけの少人数にもかかわらず、例年以上にご配慮いただき本当にありがとうございました。 インターハイでは2回戦で埼玉平成高校に敗れはしましたが、本当によく頑張ったと思います。それも、ホリノヤでの合宿の成果だと思っています。来年も是非お世話になります。宜しくお願いします。(尚、来年は兵庫国体の年ですので日程がいつ頃になるかは不明です) また、来年以降もインターハイ目指して頑張りますので応援して下さい。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|